2024.09.25

インフルエンサーマーケティングとは?
効果やメリット、費用、注意点について解説

#コラム

#インフルエンサーマーケティング

#企業向けSNS

#宮城・仙台

インフルエンサーマーケティングは企業のPR方法として多くの企業が取り入れている方法です。インフルエンサーマーケティングの内容や効果、インフルエンサーを活用するメリット、依頼にかかる費用を解説します。

効果的なSNS運用に向けてインフルエンサーの活用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

そもそもインフルエンサーとは?

そもそもインフルエンサーとはどのような人・アカウントを指すのかご存知でしょうか。インフルエンサーとは「SNS上で多くのフォロワーを抱える人」を指します。
インフルエンサーという言葉は、”影響”や”効果”という意味を持つ「influence」が語源。多くのフォロワーに情報を届けられるため、インフルエンサーの影響力はとても大きく、トレンドを生み出す役割も果たします。

インフルエンサーはさまざまなジャンルで活躍している人がいて、明確に「○○人のフォロワーがいるからインフルエンサーだ」と言い切れるものではありません。しかし、一般的に下記の数値が目安とされています。

・トップインフルエンサー:フォロワー数 100万人以上

・ミドルインフルエンサー:フォロワー数 10万人~100万人

・マイクロインフルエンサー:フォロワー数 1万人~10万人

・ナノインフルエンサー:フォロワー数 数千人~ 1万人未満

インフルエンサーマーケティングってなに?

インフルエンサーマーケティングとは、先述した「SNSで多くのフォロワーを抱えている影響力のある人(=インフルエンサー)」に自社の商品やサービスを宣伝してもらい、認知度アップや販売促進につなげるSNSマーケティング手法の1つです。

大手インターネット広告代理店、株式会社サイバー・バズが行った「2023年ソーシャルメディアマーケティング市場動向調査」によると、インフルエンサーマーケティングの需要は2023年に741億円、前年比120%と高い成長が見られました。なんと、2027年には1,302億円に達すると予測されており、マーケティング手法としてインフルエンサーマーケティングが欠かせないものになっていくことが考えられます。

SNSマーケティングについては下記の記事で詳しく説明しておりますので併せてご覧ください。

インフルエンサーマーケティングが重要視されている理由

そもそもインフルエンサーとはどのような人・アカウントを指すのかご存知でしょうか。インフルエンサーとは「SNS上で多くのフォロワーを抱える人」を指します。インフルエンサーという言葉は、”影響”や”効果”という意味を持つ「influence」が語源。多くのフォロワーに情報を届けられるため、インフルエンサーの影響力はとても大きく、トレンドを生み出す役割も果たします。

このような背景から、多くの企業ではSNSでの情報発信に力を入れ始めており、SNSからの集客・売上アップなどに成功している事例も多くみられるようになってきました。インフルエンサーマーケティングも多くの企業が取り入れている手法で、企業の商品・サービスの宣伝のために今後も利用の増加が見込まれています。

インフルエンサーマーケティングのメリット

企業がインフルエンサーマーケティングに取り組むメリットとして考えられることは下記の通りです。

メリット1. 商品やサービスが広く認知される

メリット2. 信頼性のある情報として拡散できる

メリット3. 広告よりも押しつけ感がなくユーザーが受け入れやすい

メリット4. 高い精度でターゲティングができる

メリット5. 若年層に訴求しやすい

各項目について詳しく解説します。

メリット1. 商品やサービスが広く認知される

インフルエンサーに自社の商品やサービスを紹介してもらうことで、多くのフォロワーに情報が一気に届き、認知度アップにつながります。投稿に対して多くのユーザーからリアクションがもらえた場合、SNSのアルゴリズムでアカウントの評価が高まり、さらに情報が拡散される可能性もあります。

メリット2. 信頼性のある情報として拡散できる

インフルエンサーは得意とするジャンルで投稿を続けてきたことで、該当するジャンル内で非常に高い信頼性や権威性を持っている方が多いです。フォロワーはフォローしているインフルエンサーが発信する情報を信頼して閲覧しているため、効率よくユーザーに情報を届けたいときに活用しやすい方法といえます。

メリット3. 広告より押しつけ感がなくユーザーが受け入れやすい

広告での情報発信の場合、興味・関心の低いユーザーは広告を目にしてもすぐに受け流す傾向があります。一方、フォローしているインフルエンサーが情報を発信することで、日常の投稿の中で自社の商品・サービスを自然にPRできるため、ユーザーが情報を受け取りやすい状況を作り出せます。

メリット4. 高い精度でターゲティングができる

インフルエンサーのフォロワーはインフルエンサーの発信ジャンルに高い興味・関心を持っています。自社がPRしたい商品・サービスジャンルに合うインフルエンサーに依頼することで、高い精度でのターゲティングが可能になります。

メリット5. 若年層に訴求しやすい

SNSは幅広い層に利用が広がっていますが、若年層の利用時間が特に長い傾向にあります。そのため、SNSは若年層へのアプローチに特に有効なツールといえます。インフルエンサーマーケティングを活用することでより多くの若年層へアプローチできるでしょう。

インフルエンサーマーケティングの流れ

インフルエンサーマーケティングをどのような流れで行っていくのかご紹介します。

STEP1. 目的を明確にする

はじめに、インフルエンサーマーケティングを行う目的を明確にします。目的を明確にすることで、どのようなインフルエンサーに依頼したらいいのか、そもそもインフルエンサーへの依頼が適切な商品・サービスなのか、今後の動きが見えてきます。

STEP2. インフルエンサー選定

目的が定まったら依頼するインフルエンサーを選定します。PRしたい商品・サービスとインフルエンサーの投稿ジャンルや投稿デザインが合っているのか、どのくらいの影響力がありそうかなど、多面的に見て検討・選定していきます。

インフルエンサーの選定に迷ったときは、SNSマーケティングについて知識が豊富な会社へインフルエンサーマーケティングの相談をしてみるのも1つの手段です。

STEP3. 実施

インフルエンサーの選定・キャスティング・打ち合わせが済んだらいよいよ実施です。紹介する商品・サービスによっては撮影の立ち合いが必要になります。目的や要望に沿った投稿となるようにインフルエンサーとの綿密な打ち合わせが重要です。

STEP4. 効果の検証

投稿後、SNSのインサイトデータや自社の売上データなどを参考にどのくらいの効果があったのか、目的にどの程度まで達しているのか検証をします。検証結果によって次にどのような施策を行うか検討を進めます。

インフルエンサーマーケティングの注意点

インフルエンサーマーケティングを行うときは、下記のような点に注意しましょう。

注意点1. 商品やサービスに合ったインフルエンサーを選定する

注意点2. 効果が一過性で終わる場合がある

注意点3. ステルスマーケティング規制に注意する

各注意点について詳しく解説します。

注意1. 商品やサービスに合ったインフルエンサーを選定する

自社の商品・サービスとマッチしないインフルエンサーを選定してしまうと。費用をかけたのにも関わらず、効果が得られない可能性があります。単純なフォロワー数だけでなく、インフルエンサーの投稿構成・デザイン、フォロワーとのコミュニケーションの取り方なども比較検討する必要があります。

注意2. 効果が一過性で終わる場合がある

投稿から一時的な効果があっても、しばらくして効果が感じられなくなる場合があります。これにより「思ったよりも効果を得られなかった」と感じてしまう可能性が考えられます。

このような場合は、インフルエンサーに単発で依頼するのではなく、中長期的に依頼をすることで持続した効果を得られ、インフルエンサーとの関係も構築できます。そもそもSNSは1度の投稿だけではなかなか効果を感じにくいものですので、インフルエンサーマーケティングも長い目でみながら取り組むことがおすすめです。

注意3. ステルスマーケティング規制に注意する

インフルエンサーにPRを依頼した投稿に関しては、広告であることが分かるように「#PR」「タイアップ投稿」など設定をして投稿しなければ景表法の違反になります。

インフルエンサーマーケティングの利用増加と同時にステマへの規制も厳しくなっていますので、投稿の際は内容を確認するよう十分にご注意ください。

インフルエンサーマーケティングにかかる費用

インフルエンサーマーケティングにはインフルエンサーへの依頼・制作費が発生します。一般的にはフォロワー数やリーチ数で基本的な料金が算出されます。

基本料金に加え、制作する内容が動画であるのか、静止画であるのか、契約期間などによって料金が変動しますので、依頼時に確認しましょう。

インフルエンサーのキャスティング方法

インフルエンサーのキャスティング方法はいくつかあります。

・インフルエンサーのアカウントへDMで依頼をする

・インフルエンサーが所属している事務所へ依頼する

・SNSマーケティング会社へ依頼する

インフルエンサーと直接やり取りをするときは、関係構築から行うため契約や投稿まで時間がかかることも考えられます。どのインフルエンサーに依頼をしたらいいか悩んだ場合は、さまざまなインフルエンサーと仕事をしているSNSマーケティング会社へ相談をして適切なインフルエンサーを選定してもらい、キャスティングまで依頼するとスムーズでしょう。

インフルエンサーマーケティングは「SENSE」にご相談ください

スマホで撮影をする女性

宮城・仙台のSNSマーケティング会社SENSEでは、インフルエンサーマーケティングのご相談も承っています。これまでのSNS運用のノウハウを活かし、企業様に合ったインフルエンサーの選定、企画などSNS運用を全面的にサポートいたします。

「インフルエンサーマーケティングに興味がある」「自社商品・サービスもインフルエンサーマーケティングできる?」などささいなことからでも構いません。ご相談・お見積りは無料で承っておりますのでどうぞお気軽にお問い合わせください。