2024.07.09

SNS採用を行う企業が増加中!
メリット・成功事例・SNS運用のコツをご紹介

#コラム

#SNS採用

#企業向けSNS

#宮城・仙台

SNSを採用活動に活用したい企業、採用活動方法に悩んでいる人事の方必見!

InstagramやYouTube、Xなど、求人募集にSNSを活用した「SNS採用(ソーシャルリクルート)」のメリット・デメリット、成功企業事例、SNS運用のコツ、SNSマーケティングにおすすめの会社SENSEについてご紹介します。

SNS採用ってなに?

SNS採用(ソーシャルリクルート)とは、企業がInstagram、YouTube、X、LINEなどのSNSを通して採用活動を行うことです。

SNS採用の方法や内容はさまざまですが、主に企業のブランディングや認知度アップのために、会社について説明する投稿、求職者とのコミュニケーションツールとして活用されています。

SNS採用を取り入れる企業が増えているワケ

昨今、採用活動にSNSを活用する「ソーシャルリクルート」を行う企業が増えています。ソーシャルリクルートが増えている背景には、SNSが若年層の生活に欠かせないツールになっていることが考えられます。

従来はGoogleなどの検索エンジンで情報を集めることが主流でしたが、近年はまず、SNSでリアルな情報を収集し、クチコミやSNSの投稿内容をユーザーが参考にする傾向があります。

この行動は就職活動や転職活動でも同様で、株式会社i-plugが行った、25卒の就活生を対象とした「就職活動におけるSNSの活用状況に関する調査」によると59.6%の学生が就活にSNSを活用していることが分かりました。企業が採用活動にSNSを取り入れることが必要不可欠な時代になってきているといえます。

SNS採用を行うメリット

企業にとってSNS採用を行うメリットは下記があげられます。

・情報の拡散力が高い

・潜在層にもアプローチができる

・企業のリアルな情報を発信できる

・低コストで採用活動が行える

・求職者とコミュニケーションが取れる

各項目について詳しく解説します。

メリット1. 情報の拡散力が高い

SNSの強みの1つが、高い拡散力です。1人のユーザーが情報をシェアすると、繋がっている人々にも情報が届きます。webサイトの場合はこのような拡散方法はありません。
使用するSNSの種類にもよりますが、近年は「バズる(※1)」ことで、1日で何万人にも情報を届けられる可能性があります。これだけ多くの人に情報が届けられる可能性があるSNSは、企業の認知度アップのためにも活用すべきツールでしょう。

※1:短期間で爆発的に話題が広がり、多くのユーザーから注目を集めることを表すSNS上の表現

メリット2. 潜在層にもアプローチができる

企業webサイト内のリクルートページや、求人サイトを閲覧するユーザーは、すでに仕事を探して自主的に検索をしているユーザーです。SNSの場合、ユーザーがSNSを日常的に使用する中で自然と多くの情報を目にします。
採用向け情報をSNSで発信することで、現在は就職や転職を考えていないものの、将来的なニーズを持っている潜在層に向けて有効的なアプローチができます。

メリット3. 企業のリアルな情報を発信できる

SNSで情報収集をするユーザーは、webサイトとは異なるリアルな情報を求めています。
求職者も同じく、企業のリクルートページに記載されていないような、会社のリアルな雰囲気を知りたいと思っています。リアルな姿を知ってもらうことで入社後のミスマッチを防げる可能性があることもメリットの1つです。

メリット4. 低コストで採用活動が行える

SNSは基本的に使用料無料のため、求人広告や人材紹介サイトへの掲載を続けるよりも低コストで採用活動が手軽にできます。

一般的な求人サイトでは、契約期間後は求人掲載が終了しますが、SNSは情報が蓄積されていくため、企業にとって財産となります。過去に投稿した内容も求職者にとっては有益な情報でしょう。

メリット5. 求職者とコミュニケーションが取れる

SNSは情報を一方的に発信するだけでなく、コミュニケーションを気軽に取れるツールです。メールや電話に対してハードルが高いと感じる求職者とも、SNSならコミュニケーションが取りやすい場合があります。

メッセージのやり取りだけでなく、「いいね」 や 「保存」などによってユーザーのリアクションを伺うことができ、求職者がどんな情報を求めているのか、採用活動の参考になるデータも収集できます。

SNS採用のデメリット・注意点

SNS採用を行う中で下記のデメリットや、注意点が考えられます。

・適切に投稿しないと炎上する可能性がある

・投稿制作に時間を取られる

・効果を得るまで時間を要する場合がある

各項目について詳しく解説します。

適切に投稿しないと炎上する可能性がある

SNSは気軽に投稿できますが、不特定多数の人が見るツールであるため、不適切な表現をしないように十分に注意する必要があります。拡散力が高い分、批判されるような内容もあっという間に広がってしまい、いわゆる「炎上」が起きるリスクがあります。

「炎上商法」という言葉もありますが、炎上は企業のイメージ低下につながりかねません。問題ないと思って投稿した内容が、思わぬ所で炎上してしまう場合もあるため、投稿制作は入念なリサーチやチェックが大切です。

投稿制作に時間を取られる

SNS運用の効果を感じるためには、投稿を継続していくことが重要です。投稿には企画から、画像・文章制作、投稿チェックなど、SNS投稿は工数がかかります。日々の業務をしながら投稿を制作していくと、時間が取られてとても大変です。担当者にかかる負担と、SNSからの効果を考えながらSNSを運用していきましょう。

効果を得るまで時間を要する場合がある

SNSは投稿を始めても、効果を感じられるまで時間を要する場合があり、即効性は感じにくいでしょう。そのため、SNSは長期的に運用すること前提で始める必要があります。
最初は「フォロワーが増えない」「いいねがもらえない」と悩むこともありますが、良質なコンテンツを継続して投稿することで反応が増えてきますので、諦めずにチャレンジしましょう。

継続した投稿が難しい場合は、SNS運用代行に依頼する方法があります。 SNS運用について詳しくは下記ページをご覧ください。

SNS採用を行っている企業の事例

実際にSNS採用を行っている企業の事例をご紹介します。

ユニリーバ・ジャパン株式会社

ユニリーバ・ジャパン株式会社は、Instagramで新卒向けにSNS運用を行っています。2024年7月時点で2,400名以上のフォロワーを獲得しています。

アカウントでは社員の1日やオフィスの様子、休日の過ごし方など、就職する前に知っておきたい情報を発信しています。投稿画像も見やすく、就活生が参考にしやすいところも魅力です。

ユニリーバ・ジャパン新卒採用公式Instagramアカウント

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、新卒採用に関する情報をX(旧Twitter)で発信をしています。サイバーエージェントグループ全体の採用アカウントだけでなく、事業部ごとに分けて採用アカウントを持っていることが特徴です。

X特有の限られた文字数の中で工夫をして、分かりやすくインターンシップや採用募集の案内をしており、忙しい就活時の情報収集にかける時間をなるべく削減したい就活生にとってうれしい情報発信方法であることが考えられます。

サイバーエージェント新卒採用 Xアカウント

合同会社DMM.com

DMMグループでは、新卒向けにYouTubeを活用し、会社や募集職種について詳しく紹介しています。DMMグループは募集職種が豊富にあるため、就活生は自分の興味に合った職種を選択する必要があります。

YouTubeチャンネル内の動画では、各部署の業務内容や1日のスケジュールがわかる動画内容になっており、この動画を見れば会社の雰囲気や業務内容について理解を深められます。会社説明会や面接の際に、現場の社員をアサインする手間が省けるため、採用効率を上げられるコンテンツの1つです。

DMMグループ採用広報 公式YouTubeチャンネル

SNS採用を活用するポイント

SNS採用は、ただ投稿をすればいいというわけではありません。下記のような活用ポイントをおさえて運用していく必要があります。

採用に向けたSNS運用の目標を決める

採用に向けて効果的にSNS運用をしていくために、まずは目標やターゲットを決めましょう。
採用をする上で「優秀な人材がほしい」ということはどの企業も同じですが、会社の認知度が低いことで応募が集まらないのであれば、まずは認知度アップに取り組む必要があるなど、抱えている課題によってさまざまです。

採用活動の中でどの部分に力を入れる必要があるのか、目標を決めることで方向性がブレずに運用していけます。

企業に合ったSNSを選ぶ

Instagram、X(旧Twitter)、TikTok、YouTube、LINEなど多種多様なSNSツールがあります。画像投稿がメインのインスタ、テキストメインのXなど、各SNSの特徴を理解して自社の採用活動に合ったSNSを選定しましょう。

どのSNSを使用したらいいか迷ったときは、SNSマーケティングのプロに代行を依頼するのも1つの手段です。

運用ルールを決める

SNS運用をする際は、やみくもに投稿をしていくのではなく運用ルールに沿って投稿をすることが、効果のあるアカウントに育成するために重要になります。

・投稿スケジュール

・使用する画像のテイスト

・説明文章のトンマナ

・コメントがついた場合、いつまで返信するか など

運用ルールがあることで、SNSの担当者が変わった場合の引継もしやすくなります。ユーザーとのトラブルや炎上を防ぐことにもつながるので、ルールは最低限でも決めてから運用をはじめましょう。

SNS採用を効果的に行うために
SNS運用代行の利用もおすすめ

SNS採用についてメリットやポイントなど紹介してきましたが、SNSアカウントで効果を出したいときはSNS運用代行の利用がおすすめです。

SNSの専門知識と技術を持ったプロに任せることで、クオリティの高い投稿制作や分析をして、効果のあるアカウントに育成し、企業のSNS担当者の負担を軽減させることが可能です。

また、採用や求人に関する文章や表記には、細かなルールやNG表記があり、知らずに使用してしまうと法律違反になる可能性があります。間違った内容で投稿しないように、SNS採用の投稿はプロに任せると安心です。

SNS採用はSNSマーケティングのプロ
「SENSE」にお任せ!

宮城・仙台に事業所を構えるSNSマーケティング会社SENSEについてご紹介します。SNS採用のことはぜひ、SNSのプロであるSENSEにお任せください!仙台に事業所を構えておりますが、全国各地からご依頼を承っております。

SNS・WEBクリエイティブに特化

SENSEはSNS・WEBのクリエイティブに特化したSNSマーケティング会社です。
SNS投稿の制作はもちろん、WEBサイト制作、広告管理などSNSに関わる業務を幅広く承っています。

SENSEではさまざまな業種のSNS運用を行っておりますので、これまでのノウハウを活かした効果のあるSNS運用を叶えます!

企画から制作・投稿・解析まで丸ごとお任せOK

SENSEには専属のライターとデザイナー、マーケターがおりますので、投稿内容の企画から画像・文章制作、投稿、インプレッション解析まで丸ごと社内で制作いたします。
企業のSNS担当者さまのご負担を最小限にし、クオリティの高い投稿画像や動画のデザインも、目的達成につながるアカウントの導線設計も、どちらも両立する運用が可能です。

また、求人原稿の制作知識があるスタッフがいるため、SNS採用の投稿で気をつけたいNG表記についても心配無用です!

企業のお悩みに寄り添ったSNS運用

SENSEではお打ち合わせの始めに、丁寧にヒアリングを行っております。抱える課題やお悩みをお伺いし、SENSEで解決に導けるようにサポートいたします。

ヒアリングの際はSNSだけではなく、事業の目標や商品、サービスについてなどさまざまなお話を伺い、SENSEとして力になれる最善プランを考案いたしますので、気兼ねなくご相談ください!

企業SNS運用のお悩みはお気軽に
SENSEへご相談ください!

採用活動にもSNSは必要不可欠なツールになっています。しかし、日々の業務の傍らSNS制作をすることは担当者にとって大きな負担になります。「フォロワーがなかなか増えない」「何を投稿したらいいか分からない」など悩みを抱えたままの運用はモチベーションも上がりませんよね。

宮城・仙台のSNSマーケティング会社SENSEでは、お客様のお悩みや目的に合わせたご提案、プロによる高クオリティな投稿制作をして効果のあるSNSアカウントにしていきます。ささいなことからでも構いませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。