2024.09.11

企業の広報担当者必見のTikTok運用法!
ビジネスでの成功事例やバズるポイントを解説

#コラム

#TikTok運用

#企業向けSNS

#宮城・仙台

人気SNSの1つであるTikTok。企業の広報ツールとして活用が広がりつつあります。

効果的なTikTok運用を行って”バズる”ためにはポイントを押さえて企画・制作をする必要があります。企業の広報ツールにTikTokを活用したい担当者の方向けにTikTok運用のメリット、ビジネスでの成功事例や、バズるポイントを解説します。

TikTokってどんなSNS?

TikTok(ティックトック)は中国発のショート動画共有サービスです。10代~20代の若年層の間で人気が高まり、利用者数が伸びているSNSツールです。

トレンドの音楽に合わせて踊る動画やおもしろ系、日常のリアルな様子など投稿ジャンルは多岐に渡っています。一般の個人ユーザーの利用だけでなく、広報ツールとして利用する企業も増えており、ますます利用者が増えることが期待されています。

企業がTikTokを運用するメリット

企業がビジネスとしてTikTokを運用するメリットをご紹介します。

メリット1. 企業のブランディングになる

TikTokはユーザーへ視覚的に情報を与えられるので、企業のブランディングにつながります。コンセプトを決めてテーマに合わせた動画を定期的に投稿していくことで企業の認知度アップが期待できるでしょう。

メリット2. 無料で利用できる

TikTokは無料で利用できるSNSです。大きな費用をかけずに始められるため、企業としても取り入れやすく、手軽に始められます。まずは他社がどのような投稿をしているのか見てみるところから始めてみましょう。

メリット3. 若年層にアプローチできる

2024年8月現在、TikTokの利用者層は10代〜20代が比較的多い割合になっています。若年層が多く利用しているツールで情報発信をすることで、若年層へ向けて効果的にアプローチができます。

メリット4. 短時間でも多くの情報を届けられる

動画投稿は、画像やテキストメインの投稿よりも多くの情報を視覚的に短時間で届けることができます。なるべく時間や手間をかけずに情報収集をしたい昨今の若年層にとっては重宝されているツールです。TikTokなら企業が発信したい情報を余さずに届けられるでしょう。

メリット5. まだ競合が少ない媒体

TikTokを運用している企業が増えてきているとはいえ、XやInstagramと比べてまだ少ない状況です。競合が少ないうちにTikTokの運用を始めることで他社と差をつけられる可能性があります。

企業のTikTok成功事例

TikTokをビジネスに活用している企業の成功事例を紹介します。TikTok運用の参考にしてみてください。

成功事例1. ユニクロ

ファッション業界大手のユニクロはTikTokを活用した広報・販促を行っています。ユニクロのTシャツブランド「UT」のグローバルハッシュタグチャレンジなどのキャンペーンを行い、国内のみならず海外からのリーチも獲得しています。その他に新作アイテムや、コーディネートなど日頃の参考になる情報も発信しています。

ユニクロ 公式TikTok

成功事例2. 三和交通

タクシー会社の三和交通では、社員が全力でダンスをしている動画を投稿して一気に人気になりました。TikTok利用者層とはギャップのある年齢層の社員が一生懸命に踊っている姿から親しみがうまれて、三和交通の認知度がアップにつながりました。メディアでも取り上げられて広く周知されています。

三和交通 公式TikTok

成功事例3. ロート製薬

ロート製薬のTikTokはタレントとコラボをしたり、アニメやドラマテイストの動画をつくったり、若年層に刺さる多彩なジャンルの動画を投稿しています。ただ商品を紹介するだけでなく、目を惹く動画のテイストや構成がファン増加のポイントといえそうです。

ロート製薬 公式TikTok

企業がTikTokでバズる方法

TikTokをすでに運用している方の中には「なかなかフォロワーが増えない」「再生数が増えない」と悩む方もいるのではないでしょうか。TikTokで注目を集める、いわゆる”バズる”ための基本的な方法をご紹介します。

トレンドの音楽や企画をリサーチする

TikTokでバズるためにトレンドの音楽や企画のリサーチは必須です。
流行の楽曲を使用することで、楽曲をきっかけにユーザーが投稿にたどり着く可能性があります。動画の内容にも流行がありますので、企画をする際にトレンド情報はよくチェックしましょう。

インフルエンサーとコラボする

インフルエンサーとTikTokコラボをすることもバズる方法の1つです。すでに多くのファンを獲得しているインフルエンサーに情報発信をしてもらうことで、多くの人にアプローチすることが可能になります。依頼費が発生する場合がほとんどですが、高い訴求力が期待できるでしょう。

SNSのプロに委託する

SNSの知識を豊富に持っているSNSのプロに制作を委託することもバズるための方法の1つです。プロの視点で効果のあるTikTok運用を行ってくれます。

また、自社でTikTokを運用するとなると、担当者の企画や撮影、編集の負担が大きくなります。負担を最小限にして効果のあるTikTok運用を行うために、SNSのプロへの委託がおすすめです。

企業がTikTokを運用するときの注意点

企業がTikTokを運用するときに注意しておきたい点があります。下記のポイントを押さえて企業のTikTokアカウントとして育成するために気をつけて制作しましょう。

効果が出るまで時間がかかる

SNSは効果を感じるまで時間がかかるため、長い目で運用を続ける必要があります。1度や2度投稿しただけでは大きな効果を得ることは難しいため、焦らずに投稿を継続しましょう。

炎上しない内容にする

不適切な内容の動画を投稿しないように細心の注意を払いましょう。炎上してしまうと企業のイメージダウンにつながってしまう可能性があります。企業としての信頼を失わないような投稿を心がけましょう。

継続できるテーマで制作する

先述しましたがSNSは効果が出るまで時間がかかるため、継続した投稿が重要になります。そのため継続してできるテーマにする必要があります。企画をするときはTikTokを運用していけるテーマなのか、撮影方法や編集も現実的なものなのか吟味しましょう。

TikTok運用はSNSのプロ「SENSE」にお任せ!

TikTokの運用は宮城・仙台のSNSマーケティング「SENSE(センス)」へお任せください。SNSのコンセプト設計から、TikTokのトレンドに合わせた投稿企画、撮影、編集、データ分析まで丸ごと承ります。

さまざまな企業様のSNS運用を行ってきたSENSEだからこそできる、効果のあるTikTok運用を叶えます。「フォロワーを獲得したい」「TikTokの使い方から教えてほしい!」などささいなことからでもかまいませんので、ぜひお気軽にご相談ください。